情報発信(ブログ)は
ありたい自分(なりたい姿)になる為の手段(ツール)になります。
36歳になり、幅広い年齢の方とご縁をいただくことも増えてきました。
そのたびに、世の中のこともっともっと知りたい、
知性で教養があふれる魅力的な人になりたい。と思うようになりました。
大学時代あんなに楽して単位をとった「一般教養」略して「パンキョウ」は
びっくりするくらい身についていません(笑)
「知っている」「知らない」この差はとても大きいと思ってて
「知っている」だけで質問できる内容も、相手からみる自分の印象も変わる
だろうなと思い、思いつきと勢いで買ってみました。
目次
「1日1ページ、
読むだけで身につく世界の教養365」
これから1日ページ読んで、ブログに報告していきたいと思います。
1:歴史:アルファベットとは?
アルファベットは4000年前にエジプト人(古代エジプトのファラオ達が)が
近隣諸国との戦争で勝利し捕まえた敵兵(奴隷)と
コミュニケ―ションを取るための手段として作られたのが起源である。
と言語学者達によって考えられています。
奴隷たちに文章で命令できず(理由は奴隷たちにはエジプトの文字ヒエログリフ
「神聖文字」が読めなった為。)困った為、この問題を解決するために、
簡略盤ヒエログリフをつくり、それがアルファベットの起源になったとされる。
アルファベットを使うことで、文字数が数千個から数十個まで減った。
その為、文字を覚えることが楽になり、
奴隷達が故郷の帰ると、文字体系も
持ち帰り広がり、さまざまな文字体系の基礎となった。
「B]という字は「家」を意味するエジプト文字から生まれたみたいです。
なるほど、教養がつきました!!