第10回世界の資産運用フェア(大町町サンケイプラザ開催)に参加してきましたのでレポートにまとました。
資産運用フェアは、99%成功する不動産投資の著者、内藤忍さんが主宰です。
~あなたに合った「お金の増やし方」を教えます~をテーマに
各テーマにあわせた著名人が登壇され最新事例やノウハウを教えていただけます。
なんと、無料なんです。※入退場は自由です。お好きなお時間にご来場いただけます。
登壇されている方は普段有料セミナーを開催されている方ばかり。
私も何度も足を運んでいる方のお話が無料で聞ける機会は、本当にお得です。
私のお目当ては、内藤忍さん、ボーク重子さん、ミアン・サミさん。
目次
資産運用フェア参加レポート(セミナー前)
当日は、10時開演の9時45分開場で50分に会場に入りました。
受付は100人以上の方がすでに並ばれていました。
早い方は8時台から並ばれていたようです。
先着100名様にプレゼントがあったのですが、今回はもらえず。
受付近くには、書籍販売コーナーとキッズコーナー(1回30分まで利用)もあり
子連れの方にも配慮されていると感じました。
入口を入ると会社ごとブースが並んでいて話をきくことができます。
今回ブースは全部で22ブースありました。(出展参加ブースは下文にまとめていますのでご参考にしてください)
【会場レイアウト】
続きまして、私のお目当ての内藤忍さん、ボーク重子さん、ミアン・サミさんの講演をまとめました。
山口京子さん(NISA・イデコではるめる!初心者のための資産運用入門講座)
冒頭な山口京子さん。老後2000万円問題で、バイキング他テレビ出演多数の元フリーアナウンサー。
TVではカットになっている、山口さんのiDeConoの運用実績。
11年放置で2100万に。約850万プラス。積み立て投資のすごさが分かる事例でした。
ファイナンシャルプランナーの資格もお持ちで、説明がとても分かりやすかったです。
ドル・コスト投資法をりんご使って説明いただきました。
私自身もすでに実践していますが、改めて勉強になりました。
『つみたて投資』つみたて投資の成績=りんごの数×価格。
りんごの数は減りません!
(内藤さんから、解約しなければね。とフォローありました)
内藤忍さん(アセットアロケーションの達人が教える投資のコツとツボ)
おなじみの内藤さんのセミナー。
アセットアロケーションの達人が教える!
海外不動産・ダイヤモンド・ワイン・アート投資のコツとツボ。
セミナーをお聞きするのはこれで4度目ですが、ようやく自分の中で腹落ちしてきました。
何度聞いても分かりやすく、シンプルで、次の行動につながります。ありがとうございます。
資産を6つにグループ分類する。
円資産・外貨資産・金融資産・実物資産・現金・その他資産。
シンプルですが、これが非常に重要であり。日々意識しています。
今回は海外不動産投資について少し掘り下げて説明いただきました。
なぜ先進国不動産投資なのか?
内藤さんが人体実験と称して、実際に取引されている業者の説明。
やはり実体験をされている方の言葉には説得力があり、信頼できます。
★参加企業で記事下段に案内してます。
それぞれの会社のメリットを実体験から教えていただきました。
なぜ新興国不動産投資なのか?
それぞれの会社のメリットを実体験から教えていただきました。
資産を守るダイヤモンド投資についても、初めってお話を聞きました。
海外不動産投資については、5年後には興味があるのでまずは情報収集。
夢が広がります。セミナーにより自分の理想像のギャップを把握し、
情報収取し行動していくことが大切だと感じています。
海外不動産投資は、まず資金計画とどこの国か(どの国が好きか?)を明確にすることから。
学び・夢がひろがりワクワクがとまりません。
◆内藤忍さんメルマガ
(登録必至です。セミナー案内、市場トレンドはめちゃくちゃ勉強になりますので登録おすすめです)
◆フェアのことが早速ブログ記事にありました。
◆内藤さんの記事より一部抜粋させていただきます。
昨日、東京・大手町で開催された第10回世界の資産運用フェア。
過去最高の約600名の来場者がありました。
当日のゲストのお一人は、藤巻健史さんでした。
藤巻さんの将来の見通しは、悲観的なものでしたが、方向性は完全に一致していました。
そして、そんな将来に対して、今からやっておくべき対策も、私と全く同じでした。
対策1.円でお金を借りる
インフレのリスクをヘッジするには、「国と同じポジション」を取ることです。
お金を借りて実物資産を保有できるのは、国内不動産が中心になります。
対策2.外貨資産を持つ
円の信認が低下すれば、円安になります。円安になる前に外貨資産を一定比率保有しておくことで、円安リスクのヘッジになります。
対策3.仮想通貨を持つ
円以外の通貨に対する信認も低下していった場合、あるいは「預金封鎖」「外貨交換制限」といった最悪の事態になった場合
、逃避手段になるのは、仮想通貨です。
円高でインフレの気配のない日本で、最悪の展開を予想するのは的外れなことと思われるかもしれません。
しかし、忘れてはいけないことは、このような状態がもし発生したら、その時になって対応しようと思っても、
もう間に合わないということです。それは、地震が起こってから、防災対策を取っても遅いのと同じです。
地震の避難訓練をするのなら、「インフレの避難訓練」「円安の避難訓練」も、今からやっておくべきではないでしょうか。
ミアン・サミさん(世界に通用する子供を育てるために大切なこと①)
前回内藤さんのセミナーで初めてお話をお聞きしました。
パッションとお金に関するマインドづくりについてとても共感しファンになりました。
学校では絶対に教えてくれない「お金の仕組みとは?」
残念ながら私も社会人になりセミナーに行くまで誰も教えてくれませんでした。
会場の方ほとんどそんな様子でした。
お金の知識を世の中の人に伝えていきたい!そのパッションを感じます。
自己紹介。4人のお子様に6歳からお金の教育をされています。
子どもは6歳までに、周りの会話がテープレコーダーのように録音され
お金に関するマインドや潜在意識に刷り込まれていきます。
4歳の娘をもつ私もここは要注意。
13歳から、そのテープレレコーダーが逆回転を始めます。
私たちのお金に対する意識やマインドは幼少期の記憶から可能性が高いです。
価値=問題解決の対価。
今回かなり印象に残った言葉です。
当たり前かもしれませんが、難しい問題、影響力の大きい問題、を解決できて事項ほど価値が高く
価値に見合った収入やお金を手にすることができます。
問題解決につながる、ノウハウやスキルを学ぶことが大切。
学びはチームスポーツなので、みんなで一緒になって事例共有しながら
学んでいきましょうというのが、サミさんの考えです。
ぜひ、継続的にお金について学んでいきたいと思います。
◆ミアン・サミさんファイナンスジム(DMMオンライン)
初月無料で、その後1か月4800円です。
ファイナンスジム、前回のセミナーがきっかけで私も入りました。
金融関係のメンターに勝手にさせていただいております。
ボーク・重子さん(世界に通用する子供を育てるために大切なこと②)
34歳から娘さんの幼稚園がきっかけで非認知能力に関心をもち
娘さんの育児の為、家庭でいろいろと試行錯誤をされてきたことをお話しいただけました。
ピンクのお洋服そのままに、元気で幸せそうでパッションそのものでした。
パワポもなく、マシンガンのように20分しゃべり倒されていました。しかもおもしろい。
今の旦那様と結婚するまで、投資はギャンブル=悪と思われいたようです。
ご自身も古い固定概念緒パラドックスを取り除くには、時間がかかったと言われていました。
でも年齢に関係なく、非認知能力を伸ばすこと、発揮することは可能です。と断言されていました。
◆非認知能力とは?
簡単にいうと「人間力」自分で考える力。失敗から立ち直る力。
自分の好きなこと見つけて、主体性を発揮して行動していく力。
好奇心をもって自分で考えて、発見したことを行動すすると達成感がある。
娘さんの幼稚園の宿題が何もなく、何をすればいいか?と先生に聞くと
「20分間の空想」がいいのではないか?と。
4歳の子供に20分間空想をさせるのは難しく、その時の娘さんの行動としては
手持ちぶさただから何かしようか考える→想像する→自分の好きなことをし始める
→始めたことを応援する→好きなパッションを応援する。といった具合のようです。
◆非認知能力を家庭で伸ばすために
①安全な環境をつくる
→子供が自分があるがままの姿を見せられる場所を整える。子供個性を認める。
その為に、親も自分自身の個性を認める。家庭は子供にとって最小かつ最強のコミュニティー。大切です。
②パッション
→自分はどう生きたいのか?どうしたいのか?自分も感じて自問自答する。
③親が子供と対話する
自分(親)の思い込みや経験を押し付けない。自分(親)の意見を言うのはOKです。
〇〇あるべき!という言葉、言い回し(伝え方)を絶対やめて(こらえて)
私(親は)〇〇については、△△と思うけど、あなたはどう思う?と1日1回、聞くようにする。
自分の意見を伝えながら、相手(子供)の話を聞くことが大切。
1日1HAPPYをインスタにあげてらっしゃるようです。とてもいいことだと思うので私も真似しようと思います。
とても、とても、参考になりました。ボークさんありがとうございました。
出展企業【国内不動産】
・日本財託(都心中古ワンルーム)
・株式会社インテリックス(アセットシェアリング)
・ワンルームダイレクト(地方中古ワンルーム)
・株式会社アイケンジャパン(新築アパート)
・北山貿易株式会社(京都不動産)
・日本不動産投資アドバイザリー(国内相続、都心一棟)
出展企業【海外不動産:先進国】
・ステイジアキャピタルジャパン(アメリカ不動産)
・Walton(アメリカ不動産)
出展企業【海外不動産:新興国】
・シティインデックス海外不動産(カンボジア、マレーシア、ベトナム)
・センチュリー21 富士リアリティ(カンボジア)
・地球と不動産(タイ不動産)
・Rising Asia CO.LTD(タイ不動産)
出展企業【金融・税金】
・オリックス銀行(投資用不動産ローン・投資信託)
・資産デザイン・ソリューションズ(資産運用コンサルティング)
・税理士法人ネイチャー国際資産税(国際・相続)
・お金の健康診断
・アメリカンエキスプレス
その他【実物資産】
・Shinwa ARTEX 〈ダイヤモンド)
・サンライズパブリッシング(コンサルティング出版)
・ミツイ・ファイン・アーツ(アート展示)
・ベリー・ブラザーズ&ラッド(ワイン試飲)
【次回】第11回 世界の資産運用フェア
次回は2020年2月8日(土)開催予定。
◆事前お申し込みはこちらから。
◆第11回世界資産運用フェアURL